下村脩博士ノーベル賞への道

みなさん、お久しぶりです!

今回は私"いとう"が担当させていただくことになりました!

前回、私が紹介させていただいた、「嫌われる勇気」は読んでいただけましたか??

まだ読んでない!という方のために、リンクを張らせていただきますね(^^♪


今回、私が紹介したいのは!!




光るクラゲがノーベル賞をとった理由 ~蛍光タンパク質GFPの発見物語~

編著 生化学若い研究者の会

監修 石浦 章一

出版 日本評論社


「うわぁ難しそう」

そう思われた方のために、

私、理工学部に所属している、"いとう"が、みなさんに分かりやすく紹介します!


じゃあまず、この本の中にはどんなことが書いてあるのか...

ざっくり言ってしまうと、

・なぜ下村 脩博士がノーベル化学賞を受賞できたか
・下村博士が発見したGFPとは一体何か

・なぜ光る動物が存在するのか

ということが書いてあります。


下村博士は受賞当時のインタビューで、

「ノーベル化学賞の受賞は期待していなかった」

と話しています。というのも、歴代の化学賞の受賞者と比べてみても、内容が異例でした。どちらかと言えば、化学賞よりも、医学・生理学賞のような内容だったからです。

そもそも受賞のきっかけになったGFPとは、緑色蛍光タンパク質という、緑色に光る物質です。このGFPがオワンクラゲの中から発見されました。

GFPが発見される前までは、生きた細胞を観察することが出来ませんでした。だから、細胞に薬を投与した後の経過や、結果などは一切分からなかったのです。でも、このGFPが発見されたおかげで、研究者たちは生きたまま細胞の観察を行えるようになりました。


その後、海外の研究者たちがGFPを元に研究を進め、赤や黄色など現在では、様々な色を発光できるようになりました。


この技術は

・癌細胞の転移を追跡する研究

・脳の神経細胞がどのように働いているかを観察するための研究

に生かされ、薬学分野において副作用の研究、医学分野において脳科学の研究に大いに貢献しました。


つまり、

GFP抜きには、現在の医療技術を語ることは出来ない

と言っても過言ではないでしょう。


そのくらい偉大な発見を、同じ日本人である下村博士がされたんです!!

すごいと思いませんか??


私もいつか人の役に立つような研究をしたいな~なんて思います!


気になった方は是非この本を読んでみてください!


あと、他の記事のバックナンバーも読んでくださると嬉しいです!



では、また次の機会にお会いしましょう!

2017.10.25



今話題のあの本を紹介!!

近頃ドラマ化や映画化したものの原作や、話題の小説家が書いた小説の紹介を行っています!流行に乗り遅れたくない方は必見です!!

0コメント

  • 1000 / 1000